テレビ信州 【ゆうがたGet!every】で、放送されました。

皆さんこんばんは。
ご覧いただきありがとうございます。WS安曇野です。

今回も、たくさんの方々にウォーキングサッカーを楽しんでいただくことができました。



そして遂に、WS安曇野も【テレビ】で取り上げていただくことになりました。

取材してくださったのは、
【テレビ信州】さんで【ゆうがたGet!every】で昨日WS安曇野の開催の様子を放送してくださいました。



取材日の天気は雨という残念な状況でしたが、テレビ信州さんに取材していただけて、すごく嬉しかったです。

【テレビがくる】

こうなると大人も子供も、緊張しますよね。

僕もかなり緊張していましたが、僕達がやるべきことはなにも変わりません。

参加者の皆さんの安心と安全を守りながら、楽しんでいただくことだけです。

いつも通り、メニューを進めていきます。



テレビ信州のアナウンサーさんもご参加くださり、参加者の皆さんと一緒に楽しんでいただきました。



いつもより燃えている子供達もいました。
そりゃ燃えちゃいますよね(笑)

しかし、燃えすぎちゃうとケガにも繋がってしまうので、【熱量をあげすぎない】という僕らの役目が、とても重要になります。

ケガ人も出ずに、皆さんで楽しんでいただけたんじゃないかなと思います。





アナウンサーの方も初めての参加でしたが、2ゴールされていました。

また今までなかなかゴールできていなかったお子さんも、待ちに待った素晴らしいゴールを入れていました。

でも大切なことは、ゴールを入れることではなく

【全員が】ボールに触り

【全員が】のびのびとプレーをして

【全員で】楽しむ

これが大切なんです。

今回も、参加者の皆さんが他者に寄り添いながら、一緒にウォーキングサッカーを楽しんでいました。



参加者の皆さんから自然と出る笑顔が、僕ら運営スタッフは大好きなんです。本当に嬉しい。

今回のテレビ信州さんの放送をご覧くださった方々に、WS安曇野の魅力が伝わればなと思います。

テレビ信州さん、有難いご機会をいただきありがとうございました。

次回は、今年初のコラボイベント。【優しい運動会】です。  


24/06/08松本市パラスポーツ大会

皆さんおはようございます。
ご覧いただきありがとうございます。WS安曇野です。

3週連続の体験会イベントも、

【松本市パラスポーツ大会】

【安曇野スポーツフェスティバル】と開催して、

今回は【松本市パラスポーツ大会(2回目)】で、ラストとなります。



松本市スポーツ推進課さんから、ご依頼いただきました【パラスポーツ大会】ですが、前回、ウォーキングサッカーの魅力を知っていただき、早くも一週間空けての2回目のご依頼をいただけるというとても有難いこととなりました。

前回ご参加くださった方々や新規の方々、別のイベントでWS安曇野に興味をもってくださった方々など、いろんな方向から申込み参加くださいました。

嬉しいですね。ウォーキングサッカーが、どんどん広がっているということですから。

まずは、松本市のスタッフさんのご挨拶と僕ら講師の挨拶をさせていただき、いよいよウォーキングサッカー体験会がスタートします。



ウォーキングやストレッチの準備運動を運営スタッフの山田と岩山が、進めていきます。



2人とも慣れてきて、しっかり声も出しながら、参加者の皆さんの体作りを行っていました。

参加者の皆さんの体の準備ができたところで、ボールの転がし方と止め方など基本動作をお伝えし、2人1組でパス交換をしていきます。



皆さんとても、お上手でしたね。

次は、頭の体操を入れました。皆さん笑いながらパス交換と頭をフル回転しながら、楽しそうにプレーしていました。

次にやったメニューは、【ボールを使った鬼ごっこ】です。



参加者の皆さんの団結力と寄り添う心がよくわかる、盛り上がりメニュー。

大人も子供も、全員で騒ぎながら、元気いっぱい体を動かしていただきました。



見ている人達も楽しくて、つい笑っちゃうような盛り上がりでしたよ。

次は、大好評のコミュニケーションメニュー。



ジャンケン1つに、みんなが全力。大人でも、思いっきり楽しめてしまう不思議なジャンケン遊びです。
見ている皆さんも、拍手や声援などを送りながら全力ジャンケンで戦っていました。

もうこの時点で、【はじめまして】はありません。
なぜなら、今日集まった人達がみんなで楽しく過ごせる雰囲気と場所になっているんですから。



そんな参加者全員が1つのチームになったところで、いよいよウォーキングサッカーの試合をしていきます。



1つのチームになったとはいえ、やっぱり闘争心が出てくるのが試合ですね。

皆さん夢中になって、1つのボールを追いかけていました。

しかし、他者へのリスペクトも忘れてはいません。
そこがまた皆さんの素敵な魅力ですよね。



とは言っても、やっぱりみんな燃えちゃいます(笑)



ここで、一度リセットタイムをもうけて深呼吸。

【皆さん仲良すぎて】という僕の発言に、皆さんも我に返って笑っていました。

そしてまた試合再開。



最初の方は、距離感が近いことが多かったのですが、ラストの試合では、距離感も良くより安全な環境で楽しく試合ができたかなと思います。

ウォーキングサッカーは、人間が当たり前にする動作を制限されます。

なので、難しいところも多いかもしれませんが、しかしそこがまた面白いところであり、そういったことから、【誰でも輝ける】そんな素敵なスポーツとなるわけです。



参加者の皆さんも、慣れないことで難しいところも多かったと思いますが、他者を思いやりながら、自分も楽しむ。結果的にその日集まったみんなは友達。そんな雰囲気になれるのが、本当に魅力的なんですよね。

通常開催への参加希望もいただきました。

今後の課題として、ウォーキングサッカーは楽しんでいただけましたが、【開催場所が遠いので、参加しづらい】という方々もたくさんいらっしゃるので、安曇野市以外での開催も増やしていきたいと思います。

3週連続のイベントは、

たくさんの方々に、ウォーキングサッカーや魅力を知ってもらえた。

ウォーキングサッカーを体験してもらえた。

ウォーキングサッカーを広めてもらえた。

ウォーキングサッカーファンが増えた。

今後の可能性や活動の幅が広がった。

そしてなにより、たくさんの素敵な人達と出会い、繋がることができた。

これから【ウォーキングサッカー】というスポーツがどんどん広がり、必要とされるようになっていくと思います。



そして無事に、3週間連続での体験会イベントを成功させることができたのは、WS安曇野から、ご協力参加してくださった参加者の皆さんやイベントの市のスタッフの皆様のおかげだと思います。

本当にありがとうございました。

たくさんの感謝と大収穫の3週間となりました。  


24/06/01 安曇野スポーツフェスティバルで、体験会

皆さんおはようございます。
ご覧いただきありがとうございます。WS安曇野です。

今回は、安曇野スポーツフェスティバル 【ウォーキングサッカー体験会編】です。



※写真は、掲載許可をいただくのを忘れてしまいましたので、一部加工させていただきました。素敵な笑顔をお伝えできなくて、すいません。


前回の活動報告でも記載しましたが、たくさんの方々がイベントに遊びに来ていました。

こんなにたくさんの人達の中での体験会。

緊張、緊張、失神

してしまいそうなくらい、とにかく緊張しました(笑)

昨年、安曇野スポーツフェスティバルに遊びに来て、【来年は、このイベントでウォーキングサッカーをやる】という目標を掲げていたわけですが、まさか本当に叶ってしまうとは。



安曇野市のスポーツ推進課さん、そしてWS安曇野をここまで成長させてくださった皆さまに、本当に感謝です。

僕個人の目標として、体験会には参加してもらえなくても、【ウォーキングサッカーを知ってもらいたい】という理由が一番でした。

有難いことに、両入口に、チラシと体験会の案内を目立つように貼らせていただき、たくさんの方々に見ていただけたんではないかなと思います。



そして、いざウォーキングサッカー体験会の時間に。

開催施設の広さと時間的に、定員を20名程度とさせていただきましたが、いきなりの15名くらいの方々がご参加くださいました。嬉しいですね。






今回は2回開催で、もち時間が1回30分という短い時間だったため、かけ足での進行となってしまい、ゆっくりと参加者の皆さんに体験会をしていただけなかったのが申し訳なかったです。

ウォーキング、対面パスと頭の体操、コミュニケーションメニュー、試合という流れで体験会をしました。








きっと、ウォーキングサッカーという名前なので、たくさん試合をするイメージがあったかもしれませんが、WS安曇野としては、試合以外のメニューも、大切なウォーキングサッカーの1つ1つなんです。

ウォーキングは、子供達は元気いっぱいにしてくれて、大人の方々も、しっかりと身体を動かしてくださいました。




対面パスでは、足裏でのパスに皆さんビックリされていましたが、とても上手にパス交換していました。



そこに頭の体操を入れることで、いつもの賑やかな交流時間となりました。

本来の予定では、試合をする予定でしたが、参加者の方々を見て、急遽コミュニケーションメニューを1つ入れることに。

これも皆さんビックリされたかと思います。特に大人の方々は、小さい頃やっていたような遊びをやることになるわけなので(笑)



しかしいつもと同じく、大人も子供もジャンケン1つで、いろんな世代の方々と楽しく交流していただけたかなと思います。

そして試合へ。
僕個人的な感想としては、予想通りのサッカーよりの感じになってしまったかなと思います。まだまだ僕ら運営側の力不足だなと感じました。



しかし初参加者の皆さんでしたが、他者の方々へ寄り添いながらプレーしたり、「距離感だよ」と声をかけてくれるお子さんも居て、すごいなと感じました。

こういうスポーツは、【自分が自分が】とプレーしたくなるのが当たり前ですが、周りの方々のことも考えながらプレーしてくれているのが、すごく感じられました。



結果的には、どうだったんでしょうかね?

僕には正直わかりませんが、体験会後の参加してくださった方々や見学された方々のお話をお聞きした感じでは、ウォーキングサッカーの魅力を伝えることができたかなと思えました。

見学されていた中には、県外のスポーツ推進委員さんもいらしていたみたいで、よりウォーキングサッカーが広まる良い機会になったかなと思います。

1回目の体験会を無事に終えることができたのは、WS安曇野の参加者の方々が、サポート参加してくださり、受付から準備、写真撮影、声かけやプレーでのサポートなど、たくさんご協力してくださり、一緒に盛り上げてくださったからです。改めて、WS安曇野の皆さんへの感謝と出会えたことの喜びを感じながら、1回目の体験は終了しました。

次は、2回目の体験会。こちらも成功させたいところですが、開始時間が、イベント終了30分前。しかもその時間は、抽選会という魅力的なイベントと丸被り(笑)

皆さん、想像できましたよね(笑)

開催時間には、会場前の通路には人がいなく、外の会場も寂しい感じに。

これは参加者来ないな。ということで、WS安曇野の皆さんでいつも通り楽しくウォーキングサッカーをしました。





2回目の体験会は、そんな感じで終わりました。片付けや掃除をして会場を出ると、抽選会会場から、たくさんの人達が出てきました。

あはははは

今回、大きなイベントでの初体験会をさせていただき、たくさんの学びや経験、感謝と喜びなど、充実した1日を過ごすことができました。

また来年、安曇野スポーツフェスティバルで、【ウォーキングサッカー】を依頼していただけるように、これからも頑張っていきたいと思います。

次は、松本市。

頑張りますよぉ‼️  


松本市パラスポーツ大会 2024/05/25

皆さんおはようございます。
ご覧いただきありがとうございます。WS安曇野です。

今回は、WS安曇野の新たなチャレンジということで、
【松本市パラスポーツ大会】に講師としてご依頼をいただき、ウォーキングサッカー体験会を開催させていただくことになりました。



実はこのお話、僕ら運営スタッフが頑張ったのではなくWS安曇野の参加者の方が、松本市さんへお話をしてくださり、体験会依頼の機会を作ってくださったんです。

すごく有難い。

ウォーキングサッカーをWS安曇野を好きになってくださり、僕たちは本当に幸せだなと思います。

せっかくいただいた有難い機会を無駄にしないように、前回の活動報告のパラ☆スポくらぶや繋がらさせていただいている団体さんなど、いろんな場所に出向き、障がい者の方々に「どう工夫をすればみんなと同じように楽しんでもらえるのか?」を考え体験していただきながら、活動してきました。

パラスポーツ大会を大成功させるために、WS安曇野の参加者様からも、数名の方々がサポート参加のご協力をしてくださいました。

体験会に申し込みくださった方々の中に、パラ☆スポくらぶで、参加してくださった方々がまた申し込みしてくださっていて、嬉しかったです。



まずは、パラスポーツ大会のスタッフの方のご挨拶があり、そのあといよいよ僕ら講師の紹介に。
僕も、山田さんも岩山さんも緊張しながらご挨拶をさせていただきました。

【ご参加くださった皆さんに、楽しんでいただきたい】そんな想いを胸に、体験会を始めていきます。

まずは、ウォーキング、ストレッチ、ボールを使った体操と進めていき、対面パスをします。






そしていよいよ、頭の体操とコミュニケーションゲームの時間に。

頭の体操では、皆さん楽しみながら、パス交換をされていました。



次はボールリレー。
3チームに分かれて真剣勝負。

皆さんの温かい声援と拍手で、会場は盛り上がります。




そして、楽しい楽しいコミュニケーションゲーム。

大人も子供も障がい者の方も、全員で笑い、騒ぎ、笑顔で悔しがり、ルンルン、わいわい、ギャーギャー、ダダダッと大盛り上がり。

年齢は違えど、そこにいるのは同じ人達。



さっき出会った人達が、リラックスしながら、みんなで楽しむ素敵な時間。

見ているだけの僕らも、笑いっぱなしでした。

そしていよいよ試合へ。



ケガや危険な場面などが起きないように、いつも以上に気を張って僕らは体験会を進めていきます。

でも、そんな心配する必要はありませんでした。参加の皆さん全員が、それぞれ距離感や他者へのリスペクトを意識しながら、楽しんでくださっていたからです。




ゴールやアシスト、すごいテクニック、ドリブル、ゴールを防ぐ守備など、普通のサッカーやフットサルで盛り上がる場面ではない【ただの対面してのボールキープ状態】で、みんなの笑顔と笑い声が響き渡ります。

キープしているお子さんや立ちはだかっている赤チームの皆さんの楽しそうな笑顔。

そしてそれを見ている周りの人達の優しい笑顔。



平和で温かく、素敵な時間ですよね。

松本市のスタッフさんに、たくさんサポートしていただきましたが、僕ら運営スタッフとしてパラスポーツという場所でも、ウォーキングサッカーで皆さんが笑顔で楽しめるお手伝いができたんではないかなと思えました。

試合を終えて、ストレッチをして体験会はおしまいです。

実は、次のパラスポーツ大会のご依頼ももういただいていて、今回参加してくださった方々が、帰りに申し込みしてくださったようです。

【またやりたい】と思ってもらえた。嬉しいことです。

今回パラスポーツ大会で、たくさんの方々の笑顔が生まれたのは、WS安曇野に力を貸してくださった皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。

次は、安曇野市。

WS安曇野の挑戦は、まだまだ続きます。
  


3月31日(日)WS安曇野開催

皆さんおはようございます。
ご覧いただきありがとうございます。WS安曇野です。

今回も、大人が多めの開催となりました。

子供達は、体調を崩しやすい時期ですよね。
別れと出会い、子供も大人も環境の変化も多いのが、3月、4月ですよね。

うちの子供達も、少し前まで体調崩していました。

皆様も、お気をつけください。


今回の開催も、
【笑い、笑い、笑い】の楽しい試合に、天使のサプライズなどもあり、大盛り上がりの開催となりました。



最近、サッカー、フットサルの経験者の方々の参加も増えてきました。

僕も経験者なのでわかるのですが、経験者の方は元ができるので、ついつい自分中心にプレーをしたくなるんですよね。

しかしWS安曇野に参加してくださっている経験者の方々も上手なんですが、他者や子供達をちゃんと大切にプレーしてくれるんです。自分がメインになったり、自分がサブになったりと、上手いからこそ、他者を活かせるプレーで今回も盛り上げてくれました。

参加者のみなさんの優しい心が、自然と誰でも輝ける素敵な場をいつも作ってくれているんです。



今回試合に参加した全員が、ゴールをするという試合展開。






誰がゴールを入れるのか?

誰がアシストするのか?

全く予想ができないくらいに、大人も子供も経験も関係なく、全員でボールを運び、全員でゴールを狙う。

ウォーキングサッカーの素晴らしさが最大限に出ていますね。

ミスしても

ついついボール取っちゃっても

ゴール入れられちゃっても

参加者のみなさんが、ルールを理解し、大切な気持ちをもって取り組んでくれているので、自然とみんなが笑っちゃうそんな素敵な時間を過ごせちゃうんです。





大盛り上がりの試合中に、コートの外では小さな天使が、大きなサプライズを起こしてくれていました。

別の会場で、なにかイベントに参加されていた方々に、僕らの会場の入口付近で、元気な【こんにちわ~!!】のご挨拶をしてくれていた天使ちゃん。



その中で、お母さんとお子さんがウォーキングサッカーの会場へ。すかさず天使ちゃんのお母様が、ウォーキングサッカーの話をしてくれていました。

そこで僕と交代し、いろいろお話させていただいていると、見学してくださることに。

そして、参加希望もいただきました。

お子さんは【やりたい】と言ってくれていたのですが、安全のために、次回室内シューズを持って参加していただくこととなりました。

たまたま通りかかり、少し見学をして参加希望してもらえる。

WS安曇野の魅力が、ほんの数分で伝わったということ。

嬉しいですね。

小さな天使ちゃんが、コートの外でも盛り上げてくれたおかげです。

このように僕らの活動は、たくさんの方々の【愛】で守られ、育てていただいています。




僕達は今後も、たくさんの方々への感謝を忘れることなく、ウォーキングサッカーをWS安曇野を必要としてくれる人達のために、頑張って活動していきます。
  


市民活動サポート通信で紹介されました

皆さんおはようございます。
ご覧いただきありがとうございます。WS安曇野です。

市民活動サポート通信、最新号の

【安曇野市版】(1月号)
【松本市版】(2月号)で、

WS安曇野の活動をご紹介いただきました。





取材の依頼をいただき、いろいろお話させていただきました。

気持ちが入るとベラベラと本能のまま話し出す僕なので、聞いてくださったご担当者の方は大変だったかと思います。
気持ちのままに話した僕のお話を安曇野市、松本市のご担当者様が、素敵にご紹介してくださいました。

ありがとうございました。

ウォーキングサッカーの魅力は、確実に広まっています。

僕らは、ウォーキングサッカーの魅力を広めると共に、参加していただく場と時間の質も、一緒に上げていけるようにこれからも頑張っていきます。  


2024年 WS安曇野、ウォーキングサッカー初蹴り

皆さんおはようございます。
ご覧いただきありがとうございます。WS安曇野です。

1月、WS安曇野のウォーキングサッカー初蹴りに、たくさんの方々が参加してくださいました。



小さいお子さんから人生の先輩方、新規の方々と参加者全員で楽しく身体を動かすことができました。

僕は年末に腰を痛めてしまい、今回は口だけ人間として皆さんに、安全で安心しながら楽しめる場を作るお手伝いをさせていただきました。

僕の代わりに、運営スタッフの山田さんと岩山さんがいっぱい頑張ってくれましたよ。

では、活動の様子をお話させていただきます。

長くなりますが、どうぞ最後までお付き合いください。

まずは、ウォーキングサッカーについて、WS安曇野について説明をさせていただきました。

次はウォーキングなどで、体を動かしながら、温めていきます。



体が温まったところで、ストレッチをしていきます。



次は、対面パスと頭の体操です。参加者の皆さんは、自然と楽しみながらコミュニケーションを取っていきます。




次は、いつもやる熱いチーム戦の競争メニューではなく、コミュニケーションメニューを2種類やっていきます。





このコミュニケーションメニューで、参加者の皆さんの心もより近くなり、接しやすい関係性になったんではないかなと思います。

2つのコミュニケーションメニューは、みんなで自然と楽しめるメニューです。

子供達が大好きなメニュー。

大人の方々も、子供達と触れ合い癒されるメニューになっているかなと思います。

子供にも大人にも、人気のあるメニューなんです。

本当に好評なんですよww

「参加者みんなの心も近づいたところで」←多分ね(笑)

いよいよ今年初の試合をしていきます。



今回は、大人数での試合です。

僕ら3人は昨年の経験から、「コートはきっと狭いね」と話していましたが、何事も経験なので、いつもの広さで試合をスタート。

結果、予想通りでした。
皆さんが自然と距離感を意識してくれているので、安全面は安心できる感じでしたが、ポジショニングを取る場所やパスを出す先をなかなか見つけにくい感じでした。

次は、コートを広くして同じチームで試合開始。

今度はそれぞれの距離感も変わらずに良くて、さらにパスコースやポジショニングも見つけやすくなり、ボールと人がより動くようになりました。

これだけの人数で、この会場での開催が初めてだったので、人が増えた場合のイメージがいろいろとでき、とても勉強になりました。

あっ!
肝心な試合の方は、

今回は、半分はみんなで。
残り半分は、大人だけでの時間を作って試合をしました。子供も大人も楽しそうな雰囲気でしたね。

大人の方々が、声かけや行動でサポートしながら、子供達を温かく見守ってくれるので、子供達はのびのびとプレーをします。

子供達も、ゴールやアシストをしっかり決めていましたよ。



大人の方々も楽しそうに夢中になって、頭と体を動かしていました。



新規の方々も、子供達にも大人の方々にも【他者を思いやる気持ち】で参加してくれていました。

会場は寒かったと思いますが、みんなで楽しんでいた場所は、【楽しく優しい雰囲気いっぱいのすごく温かい場所】になっていたかなと思います。

大人だけの試合では、より皆さんが夢中になって頭と体を動かし、元気に楽しんでいました。




たくさんのゴールやアシストがあり、神業や珍プレーや癒される場面など、盛りだくさんで書ききれません(笑)

それだけ見どころ満載で、盛り上がったということです。



嬉しいですね。

ウォーキングサッカーは、参加者全員で楽しむスポーツ。

チームは別れていても、敵も味方もありません。

みんなで喜び。

みんなで悔しがる。

そこには、仲間外れも孤独なんてものもないんです。

【その日の参加者全員が、1つのチーム】なんです。

僕らは、そんな優しくて温かい場所をこれからも守りながら、たくさんの方々に楽しんでもらえるように一生懸命頑張っていきます。

初蹴り開催は、無事大成功で終われたかなと思います。

初参加の方々に、感想を書いていただきました。



ストレッチと挨拶後の片付けも、皆さんが積極的に手伝ってくださいました。

人のもつ優しさ、魅力を感じながら、今回もたくさんの感謝と幸せな気持ちをいっぱいいただきました。

僕は早く腰を治しますww  


3歳~76歳の人達が、一緒に楽しめるスポーツ

皆さんおはようございます。
ご覧いただきありがとうございます。WS安曇野です。

今回も、WS安曇野の通常開催に、たくさんの方々が参加してくださいました。



今月は、コラボ開催、市のイベントでの体験会と、活動の幅がどんどんと広がっているWS安曇野。
今回の通常開催は、ウォーキングサッカーの魅力。【年齢関係なく】というものをしっかりと証明できた良い開催となりました。

シルバーカフェ安曇野店の代表の方と繋がられている人生の先輩方も参加していただけることになり、WS安曇野にも遂に、70代の方が参加してくださり、今回の参加者は、【3歳~76歳】という幅広い年代の方々に、ウォーキングサッカーを楽しんでいただくことができました。

【シルバーカフェ】
人が幸せになるための条件には「人との繋がり」が必須の条件です。「人との繋がり」で、一番の基軸となるのが「家族」の絆です。しかし現在は核家族化が進み、また私たち現役世代の多くは、大都市に流れ、地域の至るところに高齢者がご夫婦または一人で暮らしています。家族に囲まれる生活が出来ない状態では、今まで日本を地域を牽引してきた高齢者の方々が、果たして安心して暮らせることができるでしょうか?

また高齢者のみの生活では、不安や心配も多いことでしょう。いざ病気になったときに知らせる方法や気に留めてくれる人も少ない状況です。

そこでシルバーカフェは「人との繋がり」や「心配や不安の解消」の出来るスペース作りを大きな目的としています。

健康体操や認知症予防運動などもされているそうです。

WS安曇野の活動をしていなかったら、出会えなかったかもしれない素敵な方々と繋がれるというのは、幸せなことですよね。

まずは、ウォーキングやストレッチ、ボールを使った運動などで体を温めながら、しっかり体を動かす準備をしていきます。





コミュニケーションゲームでは、リラックスした雰囲気の中で、みんなで楽しく遊びながら交流し、真剣勝負では、大人も子供も、全力で戦い、他者を応援する団結力が素晴らしく、試合までに、みんな仲良しで自然と笑顔で話せる最高の雰囲気になっていました。







最後は、試合です。
試合前までは、ゆるい表情のみなさんも、試合となると引き締まった表情になってきます。

全員が真剣にウォーキングサッカーをプレーし、熱い戦いとなります。しかしそんな中でも、他者を思いやる心はみなさんがしっかりと持っていて、自然な笑顔や声かけ、支え合いとコミュニケーションなど、みなさんの思いやりの心はしっかりと感じながら、試合を進めさせていただきました。





人生の先輩方の軽快な動きにはビックリ!!
僕も、同じ年代になったときにあんなに動けるのかな?と疑問になるくらい元気に体を動かされいました。
盛り上げ方や接し方もすごく上手くて、人生の先輩方の声援やコミュニケーション力で、特に子供達が笑顔いっぱいになっていました。

子供達も大活躍で、みんなにパスをして、みんなで喜び、一緒に悔しがる。

サッカー経験者のお子さんもいますが、ゴール前で得点のチャンスが来て、1人で得点できる実力はあると思いますが、大人の方へパスを出します。そしてゴールが決まり、見事なアシストに。

ゴールした大人の方はもちろん、アシストした子供も、自分のことのように大喜び!!

参加初回のときなら、自分でボールを運びゴールを狙いに行っていたと思います。別にそれも悪いことではありませんが、まだまだ自分でどんどんやりたい年齢なのに、他者に優しくできるなんて、すごいことだと思います。

小さい子供達も、みんなと楽しくやりたいという行動やプレーを見せてくれていて、感動しちゃうくらい子供の成長や魅力を感じました。

そして大人の方々も、参加回数など関係なく、みなさんが優しく温かい人ばかり。

初参加の方々も、どんどんとみんなと打ち解けていき、長く一緒にいるような存在感に。

参加者のみなさんが作ってくれる、優しく、楽しく、温かい雰囲気が、自然とみなさんが笑顔で積極的に話せるような場にしてくれているのかなと思います。

今回も、みなさんに楽しんでいただけて良かったです。



片付けのときにも、初参加のみなさんに感想を書いていただきました。参加者のお子さんが、前書いてくれた自分の絵を見ながら、「これがタケさんだよ」と教えてくれました。ホイッスルが描かれていたので、僕かなと思っていましたが、本人に直接言ってもらえるとものすごく嬉しいですよね。

WS安曇野を必要としてくれる人達が、確実に増えています。今後も、いろんな活動が増えていく予感がしますね。

これから出会う人達や団体、お店など、今から楽しみです。

これからも、みなさんに愛される場でいられるように、WS安曇野、頑張っていきます!!  


ゆるつなで、WS安曇野体験会を開催

皆さんおはようございます。
ご覧いただきありがとうございます。WS安曇野です。

今回は、安曇野市、市民活動サポートセンターさん主催の【ゆるつな】で、WS安曇野のウォーキングサッカー体験会を開催させていただきました。

WS安曇野からも、たくさんの方がスケジュール調整して参加してくださいました。

【ゆるつな】
地域を盛り上げたい!
安曇野が好き!
こんなことやってみたい!
困りごとを解決したい!
人の役に立ちたい!

そんな思いを持つ人が気軽に集まり、ゆるーくつながる場です。



WS安曇野の活動を広げてくれた素敵なイベントゆるつな。そんな感謝でいっぱいのイベントで体験会をさせていただけることになり、

参加してくださる方々にたくさん楽しんでもらいたい

ウォーキングサッカーの魅力をもっと知ってもらいたい

と気合いも入ります。
無事に会場に着き、運営スタッフの岩山さんと、WS安曇野の参加者のみなさんともお話しなどしながら、僕も初めて来た穂高会館の立派な建物を目にし、気持ちがどんどん高まっていきます。



会場入りすると、市民活動サポートセンターさんの方々やゆるつな運営のみなさんが、準備を進めていました。
みなさんにもご挨拶させていただき、僕らも準備を進めていきます。

紹介動画、ポスター、初参加してくださった方々の感想も展示させていただきました。
ゆるつなの受付をされている方々を見て、何名の方に参加していただけるのかなと、期待を胸にイベント開催時間を待ちます。
そしていよいよ、ゆるつなイベントが始まりました。僕も参加者のみなさんに、ご挨拶させていただきます。



ここでビックリ!!
ゆるつなに参加されるみなさんが、WS安曇野のウォーキングサッカーに全員で参加してくださることになりました。

これは嬉しい。

もうみなさんを自然な笑顔にするしか、僕らが恩返しできることはありません。

そしてWS安曇野、体験会スタート。
体をしっかりみなさんに温めていただき、いよいよWS安曇野の体験メニューを進めていきます。




まずは、対面パス交換と頭の体操をします。
楽しそうにボールと人と触れ合い、もう既に優しく楽しい雰囲気ができていました。




次は、真剣勝負メニュー。
今回は、大人の方が多かったのでどんな雰囲気になるのか?

今まで見てきた雰囲気とは違う、落ち着いた雰囲気で進んでいきます。
しかし、少しの変化で急に盛り上がったりもする、不思議で面白い雰囲気でした。



このメニューでは、みなさんの相手を思いやる優しく温かい心が、すごく出ていた素敵な時間にもなっていたかなと思います。

本来なら、他にもメニューを楽しんでいただきますが、時間などを考え、いよいよウォーキングサッカーの試合をすることにしました。

WS安曇野は、お子さんの参加も多いので、大人がメインの開催は初めてくらいでした。

さぁ、どんなウォーキングサッカーになるのか?

あれっ?

子供がたくさんいる?

失礼しました。でも、そんな風に思ってしまうくらい、大人のみなさんが、楽しそうに笑いながらウォーキングサッカーをしてくれていました。





あまりの盛り上がりと熱量だったので、みなさんに少し落ち着いてもらおうと時間をとりましたが、再開すると、どんどんとまた夢中になり、ボールを追いかけ、他者と笑い合い、賑やかな雰囲気に。

初めてやったスポーツ。

初めて会った人達。

全ての人達がボールに触れ、パスを出し合い、声をかけ合い、応援し、助け合う。

ゴールや他者のプレーを一緒になって喜び、称え合う。



すべてが、初めての中で生まれたこと。

これがウォーキングサッカーの魅力なんです。

そして、参加してくださった方々の魅力なんです。

見ているだけでも、楽しく幸せな気持ちになれる。そんな雰囲気を参加者のみなさんが作ってくれました。

すごく嬉しいこと。

本当に、ありがとうございました。

無事、ウォーキングサッカーも体験していただき、大満足の僕でしたが、

「思っていたより汗をかくので、良い運動になる」

「運動が苦手でも、無理なくできる」

「これなら、年齢関係なく誰でも参加できる」

「怪我の心配も少なくて安心できる」

「体験会のようなイベントは苦手だけど、すごく楽しめた」

など、嬉しい感想をたくさんいただくこともできました。

体験会のあとは、みなさんとお話しができる僕らにとってもとても大切な時間。
いろんな方々とお話しさせていただき、今後のWS安曇野の活動がまた広がる有難い時間となりました。



今回も、たくさんの参加者のみなさんや、市民活動サポートセンターの方々、ゆるつな運営の方々、WS安曇野のみなさんと、たくさんの方々に支えていただき、助けていただき、寄り添っていただき、繋がっていただき、感謝でいっぱいの活動となりました。  


11月18日(土)コラボ開催(ウォーキングサッカー編)

皆さんおはようございます。
ご覧いただきありがとうございます。WS安曇野です。

WS安曇野、初コラボ開催
ウォーキングサッカー & プロギング

今回は、
【ウォーキングサッカー】編です。

さぁいよいよ、WS安曇野のウォーキングサッカー体験会を開催する時がきました。

天気はもう、危険な状態で絶体絶命となったWS安曇野。
コラボ開催で、ウォーキングサッカーを無事に終えることができるのか?

もう不安しかありません。

しかし、今日のために準備を進めてきた僕ら。

コラボ開催をしてくださったプロギング信州さん。

ウォーキングサッカーも楽しみに来てくださった方々。

そんな皆さんに楽しんでもらいたい。僕らは頑張るのみです。

実際どのくらいの方が、ウォーキングサッカーに参加してくれるのか?

答えは写真の通り。たくさんの方々が、ウォーキングサッカー体験会に参加してくれました。
すごく嬉しかったです。



今回のために用意したメニューを進めていきます。プロギング信州の代表の小山さん達も、声をかけて参加者の皆さんに呼びかけなど、サポートしてくださいました。

寒い中、皆さん楽しそうに体を動かしてくれていました。
どんどん体も温かくなり、寒さも少しずつ感じなくなってきましたが、天気はどんどん悪くなる一方。




メニューをどんどん進めていき、次はボールを使ってパス交換をするメニューに。

ここですごくビックリしたことが起きました。

僕はなにも言っていませんが、参加者の皆さんで、声を出しながらコミュニケーションをとっているんです。



【最悪の天候の中】で、
【最高の雰囲気】を
参加者の皆さんが、作ってくれていました。

本当に嬉しくて、僕らの気持ちもどんどん高まります。

自然と笑える和やかな雰囲気を作るメニューの次は、心が燃える対決メニューです。

ここでは、大人も子供も誰もが全力で体を動かして、楽しんでくれていました。




ここで、天候の状態を考え、次のメニューはやらずに、ウォーキングサッカーをやることに。

今回は、参加人数が多かったので、3~4チームでやるのが良い状況だったのですが、天気は既に限界を迎えようとしていました。

締めはやっぱり1番のオススメのスポーツ【ウォーキングサッカー】の試合でしょ。

というわけで、1チーム10人越えでの試合となります。

結果的には僕らの予想通りで、密でしたね。
でもウォーキングサッカーのルールやマナーを参加者の皆さんが、それぞれ意識してやってくださっているのが伝わってきました。参加者の方々で、声もかけあってくれていました。





しかし天気は、雨どころか今年初のミゾレのような状態になり、もう開催はできないと判断しました。

試合の時間も少なく、いつもより密な環境でのウォーキングサッカーでしたが、参加者の皆さんの表情や反応、言葉を聞いた感じでは、楽しんでいただけたのかなと思います。



コラボ開催で、ウォーキングサッカーを体験してくださった方々やぴかっ人マルシェでの出展で、興味をもってくださった方々など、たくさんの方々が、参加希望をしてくださり今後のコラボや訪問体験会の開催依頼など、WS安曇野を必要としてくれる方々や団体さんとの繋がりがまた増えました。

ウォーキングサッカー。いろんな人達が自然と繋がり、笑顔が増える素晴らしい新スポーツです。

これからも、たくさんの方にウォーキングサッカーを知っていただき、楽しんでもらいたいと思います。

長くなりましたが、今回もぴかっ人マルシェさん、プロギング信州さん、参加者の方々、出店者の方々、お客様と、たくさんの方々に感謝でいっぱいの活動となりました。